これまでの取組(R6年度季刊誌)

9th2024年度春号~オンリーワン戦略で未来を掴む 地方で成長し続ける企業のカタチを知る~

2025年2月5日(水)、島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」において、「オンリーワン戦略で未来を掴む 地方で成長し続ける企業のカタチを知る」を開催いたしました。
フォーラムは、県内企業のイノベーションを推進するため、製造業を中心とした企業が環境・グリーンビジネスに取り組むメリットや最新の情勢・市場動向等に関する情報提供を行うとともに、新事業創出に向けて企業間や産学官のネットワーク創出を図るものです。
本会では、地方で持続的に成長する中小企業の在り方を探るため、岡山県でレーシングパーツ開発に従事し、世界のレースの現場で活躍し続ける株式会社戸田レーシングの戸田会長よりお話を伺いました。レースに留まらず、ものづくり全般に事業領域を広げてきた同社の経営スタイルより、たくさんの示唆を頂く機会となりました。

8th冬号~価値ある技術を活かそう!企業連携で加速するビジネス展開

 2024年12月11日(水)、島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」において、「価値ある技術を活かそう!企業連携で加速するビジネス展開」を開催いたしました
 フォーラムは、県内企業のイノベーションを推進するため、製造業を中心とした企業が環境・グリーンビジネスに取り組むメリットや最新の情勢・市場動向等に関する情報提供を行うとともに、新事業創出に向けて企業間や産学官のネットワーク創出を図るものです。
 本会では、未活用の特許を有効に活用することで中堅企業・中小企業が新事業・新製品開発を行うスキーム「知財ビジネスマッチング」に焦点を当て、先進者であるPATRADE株式会社の富澤社長、並びに知財保有側として取組を積極的に推進するパナソニックホールディングス株式会社知的財産本部の関氏を招聘し、最新情報をキャッチアップする機会となりました。

7th2024年秋号~工場見学&企業交流会in三菱マヒンドラ農機~

2024年10月8日(火)、島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」において、「工場見学&企業交流会in三菱マヒンドラ農機」を開催いたしました。
フォーラムは、次世代産業分野として成長が期待されるグリーン分野について、県内製造業のイノベーションを推進していくため、製造業がグリーンビジネスに取り組むメリットや、最新の情勢等の情報提供を行うと共に、新事業や新技術の創出に向けて、企業間や産学官のネットワークの創出を図るものです。
本会は、松江市内の三菱マヒンドラ農機株式会社を訪問し、工場見学並びに同社CEOの齋藤 徹氏よりお話を伺う貴重な機会になるとともに、毎回恒例の県内企業の取組紹介や、参加者間の交流について、県内企業のミニ展示ブースを出展するなど、充実した内容となりました。

6th夏号~令和6年度キックオフセミナー~

2024年7月18日(木)、島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」の2024年度の初会合となるキックオフセミナー&交流会を松江市内で開催いたしました。
フォーラムは、次世代産業分野として成長が期待されるグリーン分野について、県内製造業のイノベーションを推進していくため、製造業がグリーンビジネスに取り組むメリットや、最新の情勢等の情報提供を行うと共に、新事業や新技術の創出に向けて、企業間や産学官のネットワークの創出を図るものです。  本セミナーでは、今年度のキックオフとして、企業のイノベーションを実践してきた先進者のお話を伺うと共に、県内企業の取組紹介や、参加者間の交流を行いました。

これまでの取組(R5年度季刊誌)

5th春号~エネルギービジネス関連産業参入促進セミナー~

「島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」では、広範にわたるグリーンビジネス全体を俯瞰し、県内製造業の関心の高い領域にフォーカスして、専門的な知見を有する先駆者からの最新情報を提供する「プログラム」を企画しています。
本号では、3月4日(月)に実施しました、「新たな成長市場を掴み取る エネルギービジネス関連産業参入促進セミナー」をレポートします。  我が国の水素・アンモニア政策の最前線について、経済産業省資源エネルギー庁のご担当官より、国内外の先進的取組の概況や、今後の国の戦略、地方・民間の参入において注目すべきポイント等の解説をいただきます。

4th冬号~環境配慮型製品のマーケティング展開セミナー~

「島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」では、広範にわたるグリーンビジネス全体を俯瞰し、県内製造業の関心の高い領域にフォーカスして、専門的な知見を有する先駆者からの最新情報を提供する「プログラム」を企画しています。
 本号では、2月21日(水)に実施しました、「環境配慮型製品のマーケティング展開セミナー~消費者の意識や行動の特徴に基づいて~」をレポートします。  環境・社会問題への意識の高まりを踏まえた企業のマーケティング活動について、これまでは製品・サービスの受益者でしかなかった消費者にもサプライチェーンに参加してもらうという観点から、消費者コミュニケーションの成功に向けた考え方や手法を探ります。

3rd新年号~サステナブル素材・製品ビジネスセミナーの開催報告~

「島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」では、広範にわたるグリーンビジネス全体を俯瞰し、県内製造業の関心の高い領域にフォーカスして、専門的な知見を有する先駆者からの最新情報を提供する「プログラム」を企画しています。
本号では、12月13日(水)に実施しました、「脱炭素化の流れをチャンスに変えるサステナブル素材・製品ビジネスセミナー」をレポートします。  世界的な目標であるカーボンニュートラルの実現に向けて、将来120兆円の市場が生まれるともいわれる「サーキュラーエコノミー」の考え方と、「サステナブル製品」の関係を紐解きながら、ビジネスのヒントをご提供します。

2nd秋号~資源循環ビジネスセミナーの開催報告~

「島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」では、広範にわたるグリーンビジネス全体を俯瞰し、県内製造業の関心の高い領域にフォーカスして、専門的な知見を有する先駆者からの最新情報を提供する「プログラム」を企画しています。
この度、その第1回として「再資源化・リサイクルで稼ぐための資源循環ビジネスセミナー」を開催いたしました。  本号では、当日の様子をレポートすると共に、今後のプログラムの開催予定や、本フォーラムのその他の実施メニューにつきましてご案内いたします。

1st夏号~キックオフセミナー&交流会の開催報告~

2023年7月25日(火)、「島根グリーンビジネスフォーラム(以下、「フォーラム」と記載)」の初会合となるキックオフセミナー&交流会を松江市内で開催いたしました。  本会は、次世代産業分野として成長が期待されるグリーン分野について、県内製造業のイノベーションを推進していくため、製造業がグリーンビジネスに取り組むメリットや、最新の情勢等の情報提供を行うと共に、新事業や新技術の創出に向けて、企業間や産学官のネットワークの創出を図るものです。
会場には、フォーラム入会企業を始めとして、製造事業者、研究機関、産業支援機関、自治体職員等、57名の方にお集まりいただき、島根県のグリーンビジネスに係る情報交換や、交流、顔合わせを実施しました。  フォーラムの今後の運営に向けて、意義深い機会になったと存じ、以下に、当日の様子や内容をご紹介いたします。

トップへ戻る